唐古・鍵遺跡

所在地:田原本町唐古
 唐古・鍵遺跡は我が国を代表する弥生時代の集落遺跡です。古くから森本六爾らによって紹介され、その存在が知られていました。
 1936年から末永雅雄を中心とした京都大学が行った唐古池の調査では、様々な木製農工具が出土し、弥生時代が農耕社会であることを初めて明らかにしました。また、出土した膨大な土器を用いた小林行雄の編年は、弥生時代の時期区分の基準となりました。
 橿原考古学研究所の後を受け、継続した調査を行っている田原本町教委の成果により、@前期に三つに分かれていたムラが、中期に一つとなり、古墳時代前期まで継続すること、A全期間を通じて集落を巡る濠(環濠)が幾重にも掘られている、などが分かりました。
 遺跡の規模は、環濠内の集落域が400m前後あり、大型建物跡、多量の絵画土器や他地域の土器、銅製品の鋳造に関わる遺構・遺物なども見つかっています。
 唐古・鍵遺跡は、まさに弥生都市といえる遺跡です。
 

遺跡・遺構・遺物一覧表へ  奈良盆地中央部の地図へ